ホントは就職氷河期時代の件でも触れようかと思ったのですが、書いてるうちに脱線して平成を振り返る記事になってしまいました(汗)
「40代前半がいない」人手不足を嘆く旭化成社長の発言に就職氷河期世代の不満爆発「自分たちが採用しなかったくせに」「当たり前」 | キャリコネニュース

旭化成の小堀秀毅社長の発言が話題だ。12月7日の朝日新聞のインタビュー記事中で、自社に30代後半から40代前半の人員が少ないと話したためだ。

この世代は、企業が採用数を絞った就職氷河期世代にあたる。インタビューでも小堀氏は「構造改革で採用を極端に減らしたためです」と、自社の採用戦略の責任を認めていた。しかしネットでは「今更言われても」「就職氷河期を作った立場の人間が言うことか」などの不満が出ている。

「今さら足りないと嘆いてもロスジェネの時間と経験を積む機会は戻ってこないんだよ」

小堀氏はインタビューで、

「当社では、30代後半から40代前半の層が薄くなっています。2000年前後に構造改革で採用を極端に減らしたためです。その世代が中間管理職として一番パワーをもたないといけない時代にさしかかってきました。キャリア採用もしていますが、なかなか人が集まりません」

と発言。今後「現場で生産ラインを回せないくらい人が足りなくなることを危惧」していて、「ないものねだりをしても仕方ないので、若い人を早く登用して育てていきます」との見通しを語っていた。

現在の30代後半~40代前半は、バブル崩壊後の不景気の中で就活を迫られた氷河期世代だ。この世代は、有効求人倍率が毎年1倍を下回り続け、新卒で職に就くチャンスが他世代より著しく低かった。更に、企業の新卒一括採用の風潮が今より強かったため、既卒者は卒業後、企業に門前払いされてきた。非正規やアルバイト等でなんとか食いつなぐ人も多かったため、キャリア採用で求められるような経験を積めていない人もいる。


企業側としてはバブル崩壊後、企業を維持するためにはそうせざるを得なかったわけで、今ほど簡単に人を切ることが出来なかったという状況もあって、この世代が犠牲になるのは必須でもあり、致し方なかったとは思います。

バブル崩壊 - Wikipedia

バブルの原因としては、プラザ合意が原因ともいえますが、アメリカの貿易赤字の解消のためにドル高を是正したかったというのは、円高不況の状況を見れば明白だと思います。

プラザ合意は日本にバブル景気をもたらしたドル安政策 | FX比較マネー

円高不況から金融緩和で投資先がないことから不動産や金融などへの投機に回されて土地の価格が過剰に高騰して、これを抑制するために消費税の導入もそうですが、土地関連融資の抑制などの総量規制と金融の過剰な引き締めと、土地の現金化が急激に行われて地価が下がって資産価値が急激に暴落して信用収縮が起きたことが原因になると思います。

円高の規模と速度が急激だったのもあって製造業への影響も甚大なものであることから、利益確保のために本業の業績悪化を避けるために資産の確保のために不動産や金融などの投機によるリスクヘッジ、土地神話??みたいなものが蔓延して変な不動産投資という相乗効果で制御不能な状況に陥ったのと、その対策が遅れたのと、対策のとり方が斜め上だったことが理由で引き起こされたといったところでしょう。実際問題、バブル経済といいながらも、普通の家庭からすれば全く実感はなく、大したメリットはなかったと思います。

適当にジャンル分けすれば、バブル経済の犠牲にあったのは、中途半端に投資出来る人が株や不動産などの財テクという名の投機にハマった人と、円高不況で苦しむ製造業のリスクヘッジで投資を行ってた企業、証券会社、投機資金を貸してた銀行などになると思います。

余談ですが、平成が始まったのが1989年となりますので、平成という年号というのは、バブルの不始末の処理と、ソ連崩壊による共産主義の侵食と特亜による捏造史観(河野談合は1993年)などの対応などと、ロクな首相がいないといった問題だったのが平成という時代です、ハイw

因みに平成の首相。

平成以降の総理


改めて振り返ると酷い。。。

個人的な平成でマトモな首相というのは5人あげればこんな感じです。首相の功績として、就任時に何をやったか、そして何を残したかというのが重要となります。直近で並び替えると、安倍内閣、麻生内閣、森内閣、小渕内閣、宇野内閣になるだろう(笑)これのどこが平成なんだかと改めて思うよwww実害の観点だと、自民党政権だと橋本内閣と小泉内閣も結構酷いと思います。橋本氏は後悔してたとありますので、その分では就任時期もあって致し方ない(村山内閣の尻拭いも込み)事情は理解は出来なくもないけどね。知恵遅れの紹介で申し訳ないww

橋本元総理は死ぬ直前まで、己の政策で国民を殺してしまったことを悔いてい... - Yahoo!知恵袋

鮫島さんについては、余命ブログを紹介。

479 シャープ買収+小泉元首相 – 余命三年時事日記


冒頭の記事紹介にすらなってないわけですが、ここらへんは個人的には結構重要だと思ったので紹介しました。ざっくりですが、適当に俯瞰するとこんな感じですかねwww

てなわけで、冒頭の記事の以下の内容から。
「当社では、30代後半から40代前半の層が薄くなっています。2000年前後に構造改革で採用を極端に減らしたためです。その世代が中間管理職として一番パワーをもたないといけない時代にさしかかってきました。キャリア採用もしていますが、なかなか人が集まりません」

製造業の状況からすれば、30代後半から40代前半の層を雇う余裕がなく、構造改革というのを理由にして人を減らすためには、新規雇用を減らさざるを得なかったという事情があったというホントの理由を今の経営陣が理解していないことが原因の発言と思います。人を世代別にキャリアの蓄積という人材育成が出来なかった結果が産んだ状況ともいえるし、企業側の望む人と労働者のミスマッチのジレンマと、その間に人を非正規雇用などの人畜が有り余っていた状況で使い捨てすればよかった時代と、今とのギャップといったところになるかとwww

プロ野球でも一緒ですが、若手とベテランのマッチングが重要で、チームバランスが歪むと全体が歪むのは必然であって、こういったバランスが歪んでると全体としては弱くなります。人は経験と立場を与えることで自然と育つもので、一定のレベルで考えた場合は、それなりのレベルまでは人材は勝手に育つものです。昨日の日記にも書いたんだけど、日本の「教育水準の高さ」というのは、平均値が高くそれなりの人材は育成出来るというシステムが出来上がってることが理由だと思います。

当然の話ですが、人を粗末に扱えば因果応報という状況になります。そういう意味では、時代状況は違っても、経験と立場を与えたらそれなりの事は出来るし、これに年代など関係ないとわけで世代間格差を問題とするのも複雑な一面もあります。逆に無理に変なフィルタで集めると、別の事態を招くことになるし、バブル世代で雇用された人と同じ苦しみを後になって味わうことになることと思います。

個人的に現在の30代後半~40代前半というのが苦しい世代にあったというのは否定はしませんが、細かく分ければ、40代前半より30代後半の方が多くの人からすれば苦しい状況であったと思うんだけどね。30代後半は高卒も大卒といった時間調整という選択肢すら残されてなかったわけで、一番割を食らったのは1980年代前半だと思います。ここで触れておきたいのはベビーブームの世代というより、ベビーブーム直後の世代が貧乏くじを引く法則にもなります。

ベビーブーム - Wikipedia

東大安田講堂事件 - Wikipedia

第一次ベビーブーム直後の世代は火炎瓶ブームになったわけですしねwww世代の歪みが生じるものはこういった性質があるわけで、世代間闘争という本末転倒な話を避けるためには、一定のバランスを保つ必要があると思うし、世代間で分断する行為こそが、国力の低下に繋がるわけで、変なバランスで物事を判断することが、社会の歪みに繋がる行為ともいえます。時代の状況と自らの力量を弁えなければ、時間軸の話でしかなく、後の悲劇に繋がることになると思います。如何なる状況でも物事というのはいいことも悪いこともあって、とばっちりのタイミングがどこにあるかという話と思うけどね(笑)