伏見ブログの件はエントリを分けたので、別の話題でも。短いですが・・・。
ソフトバンク、「レバレッジ経営」を加速 英アーム買収

英半導体設計のアーム・ホールディングス取得は、日本企業による海外企業買収で過去最大の規模となる。ソフトバンクの代名詞である、借金をテコに成長をめざす「レバレッジ経営」が一段と加速する。

今回のアーム買収総額約3.3兆円は全て現金でまかなう。ソフトバンクグループは2016年3月末時点で2.5兆円の現預金を抱えていた。今期に入り中国電子商取引(EC)最大手のアリババ株売却やフィンランドのゲーム大手スーパーセルの売却などで調達した総計約2兆円を単純に足し合わせると約4.5兆円。今回の買収はその7割ほどを費やすほどの大きな案件だ。

買収資金の一部を調達するためみずほ銀行と借入限度額1兆円のつなぎ融資(ブリッジローン)契約を結んだ。13年の米携帯事業者スプリントの買収で急拡大した負債規模はさらに増えることになる。ソフトバンクグループは16年3月末時点で、自己資本の4.5倍に相当する12兆円弱の負債を抱える。外資系の格付け会社からは「投資不適格」級の格付けしか得られていない。今回の買収発表前に外資格付け会社のアナリストは「ソフトバンクが大型買収案件に動けば、格下げの可能性がある」とみていた。一段と格付けが下がれば今後の資金調達にも影響を及ぼしかねない。投資家の不安を払拭するために、ソフトバンクグループは今回の大型買収を通じた成長展望を明確に示す必要がありそうだ。(竹内弘文)

ソフトバンクのARMの買収の件です。孫正義は以下の名言を残しております。
「社長、このままでは自転車操業になります。」
すると孫が諭すように言った。
「解消の仕方を教えてやる。もっと勢いよく(自転車の)ペダルを漕げばいいんだ」

自転車操業によるレバレッジ経営というのが、ソフトバンクの持ち味と思います。ソフトバンクの代名詞である、借金をテコに成長をめざす「レバレッジ経営」というのは、借金を膨らませて潰すにも潰せない状況を作って、銀行や政府を圧力をかけて維持させるというのが、ある意味の本質ではないかと思いますwwそういう意味では、福島みずほ銀行については、シャープと鴻海の件も含め、裏で噛んでるのは中国共産党という邪推はしたくもなる。今回のARMの買収や、中国LTEであるTD-LTEをアメリカで展開することや、鴻海のシャープの買収にしてもソフトバンクが絡んでる以上、中共の意思でもあるという部分はあります。

ARMはCPU設計会社としては最大手ではありますが、古くて調子のいい企業が身売りするのは極端に割高で爆弾を抱えてるときだけという法則はあると思います。ホントに勢いがあれば売却する理由はないわけで、売却を決める以上は、売却する理由があると考えるのが自然です。勝手な印象ですが、アメリカのベンチャーは売却して高値で売るという図式はあるわけですが、古くて調子のいい企業が身売りをするというのは、必ず理由があるわけですね。イギリスからしてみれば、Brexitによってポンド安の状況にあるわけで、対外的には買わせやすい要素はあるわけで、そういった要因もあると思いますね。そういう意味では、ARMの抱えている時限爆弾がある可能性は否定できません。

何が言いたいかといえば、ソフトバンクがARMを回収したところで、出来ることがあるかは疑問な部分もあります。ARM系のCPUの動きからして、ARM互換の独自設計のCPUが増えているという現状からしても、ARMである必要性が薄れてきているとも思える部分もあります。特性としては、高性能なx86、安価で省電力なARMという構図にあります。そして現状はARMバブルの状況とも言えるわけです。恐らくARMとして、現状は認識していると思うけどねwだからこそARMの売りどきは今でしょうみたいな状況にもあるわけですね。単純に高値で掴まされてるだけとしか思えないかな。そういう意味では、ソフトバンク&みずほショックが起きる可能性は否定できず、今回の買収について、警戒しないといけない一面もあると思います。経営にはリスクはつきものですし、挑戦は必要で朝鮮は不要ですし、チャレンジは必要と思いますが、おとなチャレンジの東芝チャレンジは不要と思いますww