明日は定休日となります。

今日は日本学術会議関係です。

記事を紹介します。

共産党の志位和夫委員長は1日の記者会見で、日本学術会議が新会員として推薦した105人のうち、任命権者の菅義偉首相が6人の任命を拒否したと指摘した。同党の機関紙「しんぶん赤旗」が報じたもので、現行制度ができた2004年以降、日本学術会議が推薦した候補が任命されなかったのは初めて。

日本学術会議法は、会議が候補者を推薦して、首相が任命すると定めている。志位氏は会見で「今回の任命拒否は日本学術会議法に反する違法なもので、憲法23条の学問の自由を脅かす違憲行為だ」と撤回を要求。立憲民主党の安住淳国対委員長も記者団に「法案に対する賛否を(任命の)参考にするような、政治的意図を持っていたとすれば看過できない」と批判した。
任命を拒否された6人のうち、小沢隆一東京慈恵会医科大教授、岡田正則早大院教授、松宮孝明立命大院教授の3氏は連名で「任命拒否の撤回に向けて、学術会議の総力を挙げてあたることを求める」との共同声明を発表した。
日本学術会議が新会員として推薦した105人のうち、6人の任命を拒否したのを「しんぶん赤旗」で報じた問題となります。ここの地点でお察し案件なのは言うまでもないwwwていうか、共産党の行為こそが、学問への政治的介入であるのは言うまでもないです、ハイ。ていうか、日本共産党というのは、政党というよりは背後の団体(日本学術会議や自由法曹団など)が本体だったりするけどね。

○共産党系団体

因みに今回任命しなかった6人は以下となります。



そもそも専門としている学問とこの声明内容について学問的な関係があるとは思わないですし、ただの政治活動をやっていることに問題があるわけです。一応、学術関係の話ですので、人物紹介については、科研費のコーナーで紹介します。







日本学術会議の立ち位置から相応しいかどうかというのが不明ですので、日本学術会議について紹介しておきます。Wikipediaから。


日本学術会議の説明は以下となります。

本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信の下、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的として、昭和24年(1949年)1月、内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」として設立されました。職務は、以下の2つです。

・科学に関する重要事項を審議し、その実現を図ること。
・科学に関する研究の連絡を図り、その能率を向上させること。

日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を内外に代表する機関であり、210人の会員と約2000人の連携会員によって職務が担われています。

日本学術会議の役割は、主に以下の4つです。

・政府に対する政策提言
・国際的な活動
・科学者間ネットワークの構築
・科学の役割についての世論啓発

 活動内容は以下となります。



となると、これらの活動が日本学術会議として相応しいのかという問題が出てきます。科学者としての見解というものをなしているのか??少なくとも、政府からの諮問はされてないのは明白で、あくまで個人の意見でしかないですし、その中で不適切な内容であって、こういった対象の団体の関係者であれば、任命を拒否することについての正当性はあります。

共産党が破防法に基づく調査対象団体であるとする当庁見解 | 公安調査庁

ここで日本学術会議法の任命について紹介します。関連しそうなところのみ抜粋。

○日本学術会議法

第一条
2 日本学術会議は、内閣総理大臣の所轄とする。

第七条
2 会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。

第十七条
日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。

日本学術会議法において、日本学術会議で候補者を選考して、内閣総理大臣に推薦するのと、推薦に基づいて任命するとはありますが、任命を拒否してはいけないという記載はないです。該当の内閣府令は以下となります。

日本学術会議法(昭和二十三年法律第百二十一号)第十七条の規定に基づき、日本学術会議会員候補者の内閣総理大臣への推薦手続を定める内閣府令を次のように定める。
日本学術会議会員候補者の内閣総理大臣への推薦は、任命を要する期日の三十日前までに、当該候補者の氏名及び当該候補者が補欠の会員候補者である場合にはその任期を記載した書類を提出することにより行うものとする。
内閣府令においても、推薦手続きに関する記載がありますので、そういった意味では、法的手続きについては問題はありませんし、日本学術会議法にも違反はしていませんし、日本学術会議に属するのが学問の自由なんですかね??最も奴らとしては、日本学術会議に属してなければ、学問の自由はないという志位的解釈をしてても違和感はないけどwww

それはさておき、日本学術会議の組織図を見てみましょう。


日本学術会議の提言や報告について紹介します。


特に問題となってるのは、軍事的安全保障研究に関する声明(2017年3月24日)になると思います。


これによって、こういった弊害が出ております。
ただの声明かもしれないが、軍事転用が可能という口実で、大学での研究が潰されるといった弊害もあり、そういう意味では、こういった連中によって、学問の自由を実際に奪われてるわけです。

かといって、こういった事例もありました。

日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しています。他国の研究者を高額な年俸(報道によれば生活費と併せ年収8,000万円!)で招聘し、研究者の経験知識を含めた研究成果を全て吐き出させるプランでその外国人研究者の本国のラボまでそっくり再現させているようです。そして研究者には千人計画への参加を厳秘にする事を条件付けています。中国はかつての、研究の「軍民共同」から現在の「軍民融合」へと関係を深化させています。つまり民間学者の研究は人民解放軍の軍事研究と一体であると云う宣言です。軍事研究には与しないという学術会議の方針は一国二制度なんでしょうか。そもそも民生を豊かにしたインターネットが軍事研究からの出自に象徴されるように、機微技術は現在では民生と軍事の線引きは不可能です。更に言えば、各国の学術会議は時の政府にシンクタンクとして都度適切なアドバイスをしています。評価されたドイツのメルケル首相の会見もドイツアカデミーの適切な助言によるものと言われています。学術会議には日本の英知としての役割が期待されます。政権の為ではなく国家の為にです。 
中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しているようですね。「千人計画」については以下の記事を紹介します。
その点では日本学術会議が、日本の先端技術を潰してる一面もあって、かといって中国の「千人計画」には積極的に協力しているわけですし、機微技術は現在では民生と軍事の線引きは不可能であることと、学術会議には日本の英知としての役割が期待されるのと、あくまで政権の為ではなく国家の為の役割でないといけません。本来なら、日本学術会議は日本の英知としての役割が期待されているわけですが、巷間でいう反日が学術会議の役割であると主張するならば、新たに若手も入れた形の学術会議相当の組織を作るのもありだと思いますし、このような人間を推薦した地点で、日本学術会議としての役割を終えたことも意味するように思います。

そういった意味では、科研費にも外国からの資金協力があるかというのを開示義務を与えるのも重要ですし、外国の資金(チャイナマネーではなく、香港マネーとかケイマンマネーw)あたりが入ってたらまずいですしねwww
そういった意味では、今回の学術会議の件も、公安の監視対象の共産党関係者、ひょっとしたら外国からの資金絡みかもしれませんし、日本学術会議の関係者と海外マネーについては注意が必要ともいえます。


日本学術会議の実態について、以下のツイートを紹介します。
学術会議の新会員は学術会議の中だけで決めていて、会員でない大多数の学者は全く関与できないとあり、一部の学者で回していて利権化してるのと腐敗してるのは確かです。

また以下の手引をみると、国家公務員としての役割があるようです。

○日本学術会議における活動の手引き

(7)国家公務員としての役割
会員は非常勤の特別職の国家公務員であり、連携会員(特任連携会員を含む。)は非常勤の一般職の国家公務員です。このため、会員及び連携会員(特任連携会員を含む。)はその活動に際し、国家公務員に関する規定により、旅費や手当などが支給されます。 

そういった意味では、変なハッシュタグを使った共産党のSNS活動という法則もある意味裏目に出たような気がしないでもないwwwハッシュハグでトレンドを作る活動かwww
日本学術会議の香ばしさというのは提言にも出てます。


部については以下の構成となっております。

・第一部(人文・社会科学)
・第二部(生命科学)
・第三部(理学・工学)

個人的に「第一部(人文・社会科学)」が問題のように思います。6人についてもここに属しますし、現状においてここの存在価値についてはないと思ってます。

特に「第一部(人文・社会科学)」がどのような内容を提言してきているかが重要ですし、変なことを提言しているから、不要な学問化しつつあるといった危惧もあります。

文科省の人文・社会科学に関する記載は以下となります。
こちらも参考になると思います。

少なくとも社会的役割を果たすことが重要であって、「諸民族、諸国民社会、諸地域社会の共存・共生の道を拓いていくことが重要」であって、分断や混乱を招くものであってはならないことだけは明らかです。今行われてることが共存・共生の道とは乖離しているのは事実だと思いますし、人文・社会科学を振興するために、学者が多くの人に伝わるような具体的な成果を出してるのかといった問題はあります。理想と現実は違うわけで、それが乖離してると共感はされないといった話でしかないですw

今の状態だと「人文・社会科学」は役立たないどころか、害悪な分野という扱いですし、学者が政治活動などをしてもドン引きするだけですし、「日本学術会議」の肩書を求めてることなどの肩書主義こそが、諸悪の根源とも言えると思います。最も、ぱよぱよ界隈は言ってる内容が中身が無いので、肩書がないとしゃべれないといった特徴もあるけどねwww