今日は定休日ではないのですが、お盆休み?なので簡単にwww

全国戦没者追悼式について

まずは天皇陛下のお言葉を紹介します。

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

終戦以来75年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。

私たちは今、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、新たな苦難に直面していますが、私たち皆が手を共に携えて、この困難な状況を乗り越え、今後とも、人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います。

ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
動画は以下となります。




続いては安倍首相の式辞を紹介します。動画は官邸ページ内から見れます。

天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、戦没者のご遺族、各界代表のご列席を得て、全国戦没者追悼式を、ここに挙行いたします。

あの苛烈を極めた先の大戦では、300万余の同胞の命が失われました。

祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、遠い異郷の地にあって、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などで、無残にも犠牲となられた方々。今、すべての御霊(みたま)の御前(おんまえ)にあって、御霊安かれと、心より、お祈り申し上げます。

今日、私たちが享受している平和と繁栄は、戦没者の皆様の尊い犠牲の上に築かれたものであることを、終戦から75年を迎えた今も、私たちは決して忘れません。改めて、衷心より、敬意と感謝の念を捧(ささ)げます。

未(いま)だ帰還を果たされていない多くのご遺骨のことも、決して忘れません。一日も早くふるさとにお迎えできるよう、国の責務として全力を尽くしてまいります。

戦後75年、我が国は、一貫して、平和を重んじる国として、歩みを進めてまいりました。世界をより良い場とするため、力の限りを尽くしてまいりました。

戦争の惨禍を、二度と繰り返さない。この決然たる誓いをこれからも貫いてまいります。我が国は、積極的平和主義の旗の下、国際社会と手を携えながら、世界が直面している様々な課題の解決に、これまで以上に役割を果たす決意です。現下の新型コロナウイルス感染症を乗り越え、今を生きる世代、明日を生きる世代のために、この国の未来を切り拓(ひら)いてまいります。

終わりに、いま一度、戦没者の御霊に平安を、ご遺族の皆様にはご多幸を、心よりお祈りし、式辞といたします。
特に個人のコメントはありませんし、自分にとっては、

朝日新聞などからは何かを感じますw
因みに去年の式辞は以下となります。

 天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、戦没者のご遺族、各界代表、多数のご列席を得て、全国戦没者追悼式を、ここに挙行いたします。

 先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、戦陣に散った方々。終戦後、遠い異郷の地にあって、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などで、無残にも犠牲となられた方々。今、すべての御霊(みたま)の御前(おんまえ)にあって、御霊安かれと、心より、お祈り申し上げます。

 今、私たちが享受している平和と繁栄は、戦没者の皆様の尊い犠牲の上に築かれたものであることを、私たちは決して忘れることはありません。改めて、衷心より、敬意と感謝の念を捧(ささ)げます。

 未(いま)だ帰還を果たされていない多くのご遺骨のことも、決して忘れません。ご遺骨が一日も早くふるさとに戻られるよう、私たちの使命として全力を尽くしてまいります。
 我が国は、戦後一貫して、平和を重んじる国として、ただ、ひたすらに歩んでまいりました。歴史の教訓を深く胸に刻み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてまいりました。

 戦争の惨禍を、二度と繰り返さない。この誓いは、昭和、平成、そして、令和の時代においても決して変わることはありません。平和で、希望に満ち溢(あふ)れる新たな時代を創り上げていくため、世界が直面している様々な課題の解決に向け、国際社会と力を合わせて全力で取り組んでまいります。今を生きる世代、明日を生きる世代のために、国の未来を切り拓いてまいります。

 終わりに、いま一度、戦没者の御霊に平安を、ご遺族の皆様にはご多幸を、心よりお祈りし、式辞といたします。
何が気に食わないのかと言われたら、以下の箇所でしょうね。

・令和二年
世界をより良い場とするため、力の限りを尽くしてまいりました。

・令和元年
歴史の教訓を深く胸に刻み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてまいりました。

歴史の教訓ってなんですかね??自分の中では、「開戦の詔勅」、「終戦の詔勅」が全てで、どんな思いで宣戦布告を行い、どんな思いで共同宣言に応じたのか??歴史の教訓というのはそういう意味も含まれてるわけですし、この日は「終戦の詔勅」の日であるわけで、それが重要なことだと思いますがね。

「開戦の詔勅」、「終戦の詔勅」は以下記事を参考に・・・。


天皇陛下のお言葉の「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って」というのは、「開戦の詔勅」、「終戦の詔勅」の延長であって、持ってる意味は全然違うことも理解が必要だと思います。

文在寅の演説について


【ソウル=恩地洋介】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は15日の演説で、対立を深める日本との対話に意欲を示した。北朝鮮との対話が途切れ、同盟国の米国と在韓米軍の駐留経費交渉が宙に浮くなど外交面で閉塞感が強まるなか、厳しい対日批判を封印した。ただ日本企業の資産現金化が迫る元徴用工問題の解決策が描けているわけではない。

文大統領は元徴用工問題を巡り「日本政府と向き合う準備ができている」と対話での解決に期待を示した。日本製鉄に賠償を命じた韓国最高裁判決に関し「韓国で最高の法的権威と執行力を有している」と指摘し、判決尊重という従来の立場は譲らなかった。

韓国の8月15日は、日本の植民地支配からの解放を祝う光復節だ。文氏は演説で「日本克服の歴史」に力点を置いた。

1936年ベルリン五輪の男子マラソンで金メダルを取った孫基禎選手が、表彰で胸の日の丸を隠そうとしたエピソードを引き「二度と誰にも負けない堂々とした国をつくる」と訴えた。その文脈で、日本が強化した輸出管理を巡り「輸出規制という危機も国民と共に克服した」と従来の強硬姿勢は封印した。

1年前の2019年8月は日本製品の不買運動が広がり、文政権は日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)まで破棄しようとした。しかし、今年は「反日カード」がプラスに作用しないとの判断が働いている。

昨年と比べ変化したのは、閉塞感の強い外交情勢だ。文大統領が最優先にしてきた北朝鮮との関係が悪化し、米国とは在韓米軍の駐留経費交渉が解決していない。米中対立のあおりで、関係改善をめざしてきた中国との距離感も問われることになる。

外交関係者によると、中国政府は外交トップの楊潔篪(ヤン・ジエチー)中国共産党政治局員が近く訪韓する用意があると伝えている。習近平(シー・ジンピン)国家主席の訪韓日程などが議題とみられるが、メディアは「韓国を中国側に引き込むため」(朝鮮日報)と警戒している。

新型コロナウイルスの影響で展望が開けない経済面でも、日本を含む周辺国との貿易回復が喫緊の課題だ。国際通貨基金(IMF)は2020年の韓国の経済成長率をマイナス2.1%と予測、落ち込み幅は1998年のアジア通貨危機以来とされる。

14日時点の文大統領の支持率は就任以来最低の39%(韓国ギャラップ)だった。不動産価格の高騰を抑える政策の失敗で国民の不満に火がついたためで、不支持率は53%と1週間で7ポイントも跳ね上がった。このような状況で、外交や経済でも失点が重なれば政権の致命傷となりかねない。
文在寅の演説ですが、一つのポイントとして、「反日カード」がプラスに作用しないとの判断といった部分となります。韓国の国益を考えたとして、反日は全く国益にならなくなったわけで、日本国内に変な窓口が機能していたから、「反日カード」が使えてたわけです。

その点ではこういったのも、外務省で韓日関係を専門に担当してきた「コリア・スクール」といったものも多少の要因はあるともいえます。
元徴用工問題を巡り「日本政府と向き合う準備ができている」ともありますが、ある程度国内状況が落ち着いたのかは現段階では様子見ともいえます。また、文氏は演説で「日本克服の歴史」を述べたみたいですが、そういう意味では、韓国も日本に依存した形ではなく、ホントの意味での自立といった狙いもあるわけです。

日本としてのスタンスとしては、これを後押しするのがいいわけで、韓国がホントの意味で自立するということも、戦後レジームからの脱却に必要な要素であるわけです。全ての始まりは、中国の宗主国でもある以上に、自立出来なかった歴史そのものにあるわけで、ここを克服することが重要ですし、それだけの力を持ってることは十分証明出来てるしね。

日本としての中国や韓国に対してのスタンスは、国際社会と共存するならいいといった感じのスタンスです。

中国については、2018年に正常な軌道に戻ってるという見方です。



昨年末の会談。


日中新時代とも言われており、この枠組みが機能するならば、それで問題はないですし、首脳間においては、そこまでのズレはないと思います。


これについては過去記事も参考になると思います。


出来る限りは健全な関係への道筋を残すべきだし、様々な努力をした結果、本来の関係を築けないと明らかになるまでは、建設的な協調関係を築くための努力を双方で歩み寄って続ける姿勢こそが重要ですし、安倍首相の認識でも、そうでないのであれば、切り捨てることも視野に入れてる(た)と思いますがね。最悪のシナリオからは回避していておりますが、実際にはその可能性も視野に入れてたという点も重要となります。